知らなきゃ損!2種類のデジタルサイネージ耐用年数

デジタルサイネージをいざ導入するとなると、気になるのはその耐用年数ではないでしょうか。実は、この耐用年数を考える際に見落とされがちなのが、耐用年数には2つの意味があるということです。

一般的に、デジタルサイネージは導入費用と同額を資産計上する必要があり、その後法定の耐用年数に渡って減価償却していきます。これは、物理的な耐用年数(デジタルサイネージが壊れるまでの年数)とは別の考え方であるため、2つの耐用年数は必ずしも一致しません。

そこでこの記事では、デジタルサイネージの耐用年数を、法定耐用年数と、物理的な耐用年数の2種類の意味に分けてお伝えしていきます。
これを読めば、単純な耐用年数だけでなく、耐用年数から見たデジタルサイネージの収益性も分かるようになります。知らないともったいない2種類の耐用年数について、早速見ていきましょう。

1.法定耐用年数

ここでは法令が「器具・備品」としている資産区分の中で、実際に「看板・広告器具」として定められたものたちの法定耐用年数を見てみましょう。

デジタルサイネージ 耐用年数

赤字が、一般的なデジタルサイネージの該当する区分です。つまり、デジタルサイネージは通常、電飾付きスタンド看板の類と同じ扱いになるのです。よって、法令の定める3年で減価償却していくことになります。

2.物理的な耐用年数

では、物理的な耐用年数は、はたして実際に法定の通りなのでしょうか。

ここで考えなくてはならないのが、デジタルサイネージの構造です。デジタルサイネージといっても導入形態はいろいろですが、すべてに共通するのは、

STBでデータを管理し、液晶パネルでそれを映し出す

という仕組みです。

そこで、ここでは、サイネージを構成する以下の2つの耐用年数を個別に見た上で、全体としてどれくらいの耐用年数になるのか、考えていきましょう。

  1. 液晶パネル
  2. STB(Set Top Box の略、PCのようなもの)

2-1. 液晶パネルの耐用年数

まずは、液晶パネルの耐用年数についてご紹介します。当然、液晶パネルにとって得意、不得意とする環境があり(これに関しては別記事にて詳しくご紹介します)、一概には言えませんが、一般に、修理を重ねて継続的に使用しても、5年程だとされています。
さらに詳しく言うと、業務用が5年程度、民生用だと2~3年だと言われています。また、業務用のものの中でも、特殊なもの(高輝度タイプ)だと寿命が短いものもあります(これに関しては具体的に何年とは言えませんが)。
ちなみに、ディスプレイを支えるスタンドは、消耗品を交換していくことでこれよりはるかに長い年数にわたって使用可能なため、明確な耐用年数が設けられないことがほとんどです。

2-2.STBの耐用年数

次に、コンテンツの更新を管理するSTBの耐用年数について見ていきましょう。ここでは、デジタルサイネージ用に対応したOS、Windows Embedded Standard 7 の場合を考えます。
こちらも、埃が多い使用環境にさらされたり、過度に頻繁なデータ更新を続けていたりすると、それなりに耐用年数も短くはなりますが、導入形態にかかわらず、一般に
4~5年と言われています。また、故障した場合の原因でいうと一番故障する部品は、ハードディスクになります。ただ、液晶パネルと違い、比較的安価で部品交換を行う事ができるので、修理をしつつ大事に使用していけば5年以上使用することも可能です。

以上のようにSTBの耐用年数を5年以上とみると、液晶パネルの耐用年数を

デジタルサイネージの耐用年数 = 液晶パネルの耐用年数(5年)

と考えてしまっても問題ありません。

まとめ

最後に、デジタルサイネージの耐用年数について、ご紹介した内容をまとめておきます。


表から、デジタルサイネージは、
法定耐用年数の2倍近くの耐久性があることがわかります。
よって、償却期間が終わった4年目、5年目に利益が期待できるでしょう。

一言で耐用年数と括ってしまえばそれで終わりですが、デジタルサイネージを本格的に導入しようとお考えであれば、耐用年数には2種類あるということを、是非念頭に置いて頂ければと思います。
【本記事をお読みの読者にオススメの記事】
「デジタルサイネージ導入前に把握すべき!主要スタンド5選」
「デジタルサイネージの三分類とメリットデメリット!あなたはどれを使いますか?」
聞き慣れないけど実は身近に!?デジタルサイネージ事例比較17選
「新世代の集客システムとは!?6つの視点から見るデジタルサイネージと紙媒体の違い」

前の投稿
デジタルサイネージ導入前に把握すべき!主要スタンド5選
次の投稿
こんなに違う!従来の看板に無いデジタルサイネージの4つの魅力