もう迷わない!サイネージのタッチパネルを選ぶポイント8つ 2017年6月15日 サイネージノウハウ, 入門編数あるデジタルサイネージの中でも、お客様が自分で操作するタッチ式は、ターゲットを絞った情報提供ができて画期的です。タッチ式というだけあって、選ぶ際に鍵となるのは、液晶パネルの種類ですが、たくさんある中から一体どれを選んだらいいのか、お悩みではないですか?実は、タッチパネルに万能のものはありません。だからこそ、パネル選びには、着眼点を絞って比較していく選び方がもっとも有効です。 ここでは、代表的なタ…Read More
デジタルサイネージやタッチパネルは、なぜ“今”日本に必要なのか? ~導入のメリットとは~ 2016年6月23日 インバウンド, サイネージノウハウ昨今、駅の構内や観光案内版など公共機関や、ショッピングモールや店舗外装など商業用途において、デジタルサイネージの普及が進んでいます。 しかし、日本国内において、その数はまだまだ十分とは言えません。 2020年には東京五輪も控える中で、案内板や掲示板をデジタル化することは日本における喫緊の課題と言えるでしょう。 その中で情報発信ツールとしての案内板等をデジタル化することの必要性や、デジタル化すること…Read More
電縁、タッチパネル不動産表示システム「不動産やさんのサイネージ」センチュリー21の不動産 2013年10月3日 お知らせ, 不動産サイネージ, 導入情報Webシステム開発を行う株式会社電縁(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤俊男、以下電縁)は、2013年10月3日(木)より、タッチパネル式の不動産表示デジタルサイネージシステム「不動産やさんのサイネージ」に株式会社センチュリー21・ジャパンの加盟店が取り扱う不動産物件情報とデータベース連携をいたしました。 このデータ連携機能により、容易に表示物件の登録が可能になり、物件情報を一元管理すること…Read More
タッチパネル不動産表示システム「不動産やさんのサイネージ」に売買物件管理機能を追加 2013年7月26日 お知らせ, 不動産サイネージ, 製品情報Webシステム開発を行う株式会社電縁(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤俊男、以下電縁)は、2013年7月26日(金)より、タッチパネル式の不動産表示デジタルサイネージシステム「不動産やさんのサイネージ」に売買物件管理機能を追加いたしました。 ※デジタルサイネージとは? 紙やポスター、看板などで掲示していた情報をディスプレイなどの電子的な機器を使って表示するシステム。 ● タッチパネル不動産…Read More
タッチパネル式デジタルサイネージ「サイネージ・リレーション」のライセンス累計販売数が200 2012年9月13日 お知らせ, マルチディスプレイ, 導入情報システムコンサルティング・システム開発を行う株式会社電縁(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤俊男、以下電縁)は、タッチパネル式デジタルサイネージシステム「サイネージ・リレーション」において、ライセンス累計販売数が200本を突破したことをお知らせいたします。 ※デジタルサイネージとは? 紙やポスター、看板などで掲示していた情報をディスプレイなどの電子的な機器を使って表示するシステム。 サイネー…Read More
電縁、タッチパネル不動産表示システム「不動産やさんのサイネージ」の販売を開始 2012年6月8日 お知らせ, 不動産サイネージ, 導入情報システムコンサルティング・システム開発を行う株式会社電縁(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤俊男、以下電縁)は、2012年6月11日(月)より、タッチパネル式の不動産表示デジタルサイネージシステム「不動産やさんのサイネージ」の販売を開始します。 ● タッチパネル不動産表示システム「不動産やさんのサイネージ」の特長 物件情報を店舗のウィンドウに紙媒体で貼る替わりに、ウィンドウをタッチパネル化し…Read More
デジタルサイネージの設置工事で考えるべきこととは? 取り付け方法4種とそのメリット・デメリットを紹介! 2018年11月19日 サイネージノウハウ, 導入までの流れデジタルサイネージを導入する際に注意すべきことの一つが設置工事です。 設置場所やその取り付け方法によって、工事の必要性(=工事による追加費用)の有無や得られる効果は異なります。 そのため、低コストで高い視認性・利便性を得られるというサイネージのメリットを最大限に発揮するためにも、用途に合わせて「どこに設置するか」「どのような方法で設置するか」を適切に決めることが重要となるのです。 今回はサイネージ…Read More
コスト削減も可能に?注目のオープンソースサイネージ5選 2018年9月28日 サイネージノウハウLinux、Firefoxをはじめとするオープンソースプロジェクトは、社会を大きく変えています。 ソースが公開されていて世界中の誰もが開発や改良に参加することが可能なオープンソースソフトウェアは、不正や脆弱なプログラムがないか常に確認できるため信頼性が高く、システム間での連携やプラグインの開発・改良などに柔軟に対応できるという特徴を持ちます。 また、ライセンスの費用がかからないためコストが削減でき…Read More
多言語対応は必須?デジタルサイネージ導入前に知っておきたいポイント 2018年8月15日 インバウンド, サイネージノウハウ, 多言語対応年々増加の一途を辿る訪日外国人旅行者。 多くの外国人が日本を訪れる一方で、彼らが旅行中に困ったこととして、外国語が得意ではない日本人とのコミュニケーションの難しさや、多言語表示の少なさやわかりにくさを挙げています。 その課題を解決するひとつの手段として、多言語表示機能をもつデジタルサイネージの普及が図られています。 実際に街を歩けば、空港や駅、観光地の街角、商業施設などで英語や中国語、韓国語などの…Read More
進化し続けるデジタルサイネージ!最新技術5選 2018年6月18日 サイネージ事例集近年、デジタルサイネージの市場規模はますます拡大しています。 街を見渡しても、駅構内や電車内の広告、商業施設のシンボルや観光地の案内板など、デジタルサイネージを見かける機会は増えているのではないでしょうか。 拡大する市場に伴い、デジタルサイネージの技術も日進月歩の発展を見せています。 多彩な表現方法や利便性の向上によって、デジタルサイネージの可能性はさらに広がっているのです。 今回は5つのデジタル…Read More