デジタルサイネージやタッチパネルは、なぜ“今”日本に必要なのか? ~導入のメリットとは~ 2016年6月23日 インバウンド, サイネージノウハウ昨今、駅の構内や観光案内版など公共機関や、ショッピングモールや店舗外装など商業用途において、デジタルサイネージの普及が進んでいます。 しかし、日本国内において、その数はまだまだ十分とは言えません。 2020年には東京五輪も控える中で、案内板や掲示板をデジタル化することは日本における喫緊の課題と言えるでしょう。 その中で情報発信ツールとしての案内板等をデジタル化することの必要性や、デジタル化すること…Read More
タッチパネル式デジタルサイネージ「サイネージ・リレーション」のライセンス累計販売数が200 2012年9月13日 お知らせ, マルチディスプレイ, 導入情報システムコンサルティング・システム開発を行う株式会社電縁(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤俊男、以下電縁)は、タッチパネル式デジタルサイネージシステム「サイネージ・リレーション」において、ライセンス累計販売数が200本を突破したことをお知らせいたします。 ※デジタルサイネージとは? 紙やポスター、看板などで掲示していた情報をディスプレイなどの電子的な機器を使って表示するシステム。 サイネー…Read More
デジタルサイネージの設置工事で考えるべきこととは? 取り付け方法4種とそのメリット・デメリットを紹介! 2018年11月19日 サイネージノウハウ, 導入までの流れデジタルサイネージを導入する際に注意すべきことの一つが設置工事です。 設置場所やその取り付け方法によって、工事の必要性(=工事による追加費用)の有無や得られる効果は異なります。 そのため、低コストで高い視認性・利便性を得られるというサイネージのメリットを最大限に発揮するためにも、用途に合わせて「どこに設置するか」「どのような方法で設置するか」を適切に決めることが重要となるのです。 今回はサイネージ…Read More
多言語対応は必須?デジタルサイネージ導入前に知っておきたいポイント 2018年8月15日 インバウンド, サイネージノウハウ, 多言語対応年々増加の一途を辿る訪日外国人旅行者。 多くの外国人が日本を訪れる一方で、彼らが旅行中に困ったこととして、外国語が得意ではない日本人とのコミュニケーションの難しさや、多言語表示の少なさやわかりにくさを挙げています。 その課題を解決するひとつの手段として、多言語表示機能をもつデジタルサイネージの普及が図られています。 実際に街を歩けば、空港や駅、観光地の街角、商業施設などで英語や中国語、韓国語などの…Read More
【導入事例】メニューのデジタルサイネージ化で社員食堂を快適空間に! 2018年6月1日 サイネージ事例集, メニューサイネージ毎日多くの人が利用する社員食堂。特にランチの時間は混雑します。 キッチンのスタッフは、慌ただしい食事の提供の合間に、メニューの売り切れの状況など刻々と変化する情報を、わざわざ入り口まで行って食堂利用者に提示する必要があります。 しかし、タイミングが遅れると食堂利用者とのトラブルになりかねないタスクであると同時に、その手間がしばしば課題となります。デジタルサイネージは、そのような社員食堂ならではの課…Read More
集客や販促だけじゃない!大学での事例から見るデジタルサイネージ導入の可能性 2018年3月28日 サイネージ事例集デジタルサイネージを見かける機会は年々増えています。 飲食店の店頭で商品のイメージアップをするために用いられる場合や、 不動産仲介店において、チラシを無くして店内に入りやすい雰囲気を作るため・営業時間外でも宣伝を行うためにも用いられます。 上記のような店舗を利用する人数を増やす集客目的の他にも、顧客満足度を向上させてリピーターを増やす目的でも用いられます。 デジタルサイネージの分かりやすい効果とし…Read More
まだまだ発展途上!街のスーパーで活用される生活密着型デジタルサイネージ 2018年3月12日 サイネージ事例集駅やショッピングビルといった街なか、電車やバス内、オフィスビルなどで目にするデジタルサイネージ。 朝起きてから通勤、通学、買い物という生活サイクルの中で、意識をしていなくても接します。 今回は、その中でも年代性別問わず、多くの人が日々立ち寄る「スーパーマーケット」という場所にフォーカスし、デジタルサイネージの活用状況や事例などをご紹介します。 ■スーパーにおけるデジタルサイネージの目…Read More
デジタルサイネージの本領発揮!駅での活用事例を紹介 2018年3月8日 サイネージ事例集「デジタルサイネージ」とはいったいどのようなものかご存知ですか? 首都圏において鉄道広告が、テレビやインターネットに次いで接触率の高い「マスメディア」であることをご存知ですか? JR東日本によると、「JR東日本1週間の延べ利用者数」は、なんと約9,400万人にものぼるそうです。 鉄道広告とは、電車の車両や駅に設置されている、ポスターや、中吊り、ステッカーなどを指します。 そのなかでデジタルサイネー…Read More
デジタルサイネージとは?入門知識から展望まで基本をおさらい! 2018年2月26日 サイネージノウハウ, 入門編「デジタルサイネージ」とはいったいどのようなものかご存知ですか? ひとくちにデジタルサイネージといっても、説明しようとすると意外と複雑なものです。 今回はデジタルサイネージの基本的な仕組みやメリット、普及の歴史や今後の展望など、「デジタルサイネージとは?」というシンプルな問いへの答えをまとめました。 ●デジタルサイネージとは? 「デジタルサイネージ」とは、ディスプレイやプロジェクターなどを用いて、…Read More
デジタルサイネージの導入費用はどれくらい?価格をリサーチ! 2018年1月24日 サイネージノウハウ, 導入までの流れデジタルサイネージは、ディスプレイの大きさや、付随する各機器の性能などによってその価格に大きく幅があります。 サイネージ市場には多くの会社があり、競争も活発ですが、似たような機器でも価格が事業者によって異なります。 また、多くの事業者はCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれるデジタルサイネージの放映スケジュールなどを管理するソフトウェアを自社で用意しており、それにより導入後の運用方法…Read More