5月18足立区に「地域情報マッピングシステム」を提供 ~操作性の高い画面で防災情報サービスを提供~システムコンサルティング・システム開発を行う株式会社電縁(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤俊男、以下電縁)は、足立区が2015年4月27日に提供を開始した防災に特化した地図情報サービス「足立区防災情報マップ」に、電縁の「地域情報マッピングシステム」が採用されたことを発表いたします。 ● スマートフォンやタブレットでも閲覧できる防災地図の提供を実現 足立区では、「地域情報マッピングシステム」…
12月7ネットワーク輻輳によるASP管理画面ログイン障害発生のお知らせ平素よりタッチパネル式デジタルサイネージ【サイネージ・リレーション】をご利用いただき誠にありがとうございます。 12月7日(土)12:05頃より、データセンターのネットワーク障害により、ASPサービスの管理画面にログインできない障害が発生しておりました。 現在は復旧しております。 ご利用のお客様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。 詳細は以下の通りです。 ▼発生期間 2013年12月7日…
7月11デジタルサイネージの電気代は月々いくら?ランニングコストを徹底解説!デジタルサイネージを導入するにあたって気になるのは、電気代をはじめとするランニングコストではないでしょうか。 導入にかかる初期費用はイメージできても、「結局のところ、継続的にいくらかかるのか」という部分が分かりづらいために、新規の導入に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。 本記事では、デジタルサイネージ運用でかかるランニングコストの全体像と内訳、その大まかな目安を、具体的な金額を用いてお伝…
6月24【運用担当者必見】デジタルサイネージの故障の種類と対処法デジタルサイネージを運用していると、しばしば「故障かも?」と思うような不具合が生じることがあります。デジタルサイネージにも、他の電化製品と同じように耐用年数があるため、利用期間が長くなってくれば機器の不具合は避けられないものになります。 しかし、単なる「機器の経年劣化」だけが故障や不具合の原因ではありません。 本記事は、運用しているデジタルサイネージに不具合が生じてしまった利用者の方に向け、 業者…
6月21【最新版】安否確認は電話よりアプリ!絶対オススメな5つの理由! 近年、地球温暖化による異常気象や地震活動の活発化など、数多くの災害が日本列島を襲っています。 多くの人が防災に対する意識が高まっているのではないでしょうか。 しかし、災害に備えたいけど具体的に何から初めれば良いか分からない、という声をよく耳にします。 防災対策といっても、家の中の安全対策や備蓄品の準備など様々なものがあります。 その中で、忘れがちなのが「安否確認の方法を決める」ことです! 安否…
2月1【初心者必見】デジタルサイネージの動画コンテンツ作成における基礎知識を確認しよう!デジタルサイネージで流す動画コンテンツを用意する方法としては、「業者に依頼する」もしくは「自分で作る」ことが考えられます。 業者に依頼すれば手間をかけることなく高品質なコンテンツを準備することができますが、その分どうしても費用がかかってしまいます。 近年は編集ソフトも高機能になっており、動画作成のハードルも下がっていることから、「簡単なコンテンツであれば自分で作成してしまいたい!」とお考えの方も多…
12月13トイレの空き状況をリアルタイムに確認できる「トイレIoTシステム」の提供を開始システムコンサルティング・システム開発を行う株式会社電縁(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤俊男、以下電縁)は、トイレにセンサーを設置してリアルタイムに個室の空き状況を確認できる「トイレIoTシステム」を2018年11月1日より販売開始したことをお知らせいたします。 また、第1弾として、住友電工情報システム株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:奈良橋 三郎)の本社5階に導入いたしまし…
10月4【現地レポ】フィリピンのデジタルサイネージ その特徴とは?デジタルサイネージの導入は世界中で進んでおり、各地の町並みを大きく変えています。 実は、ワンストップのデジタルサイネージ【サイネージ・リレーション】を提供する弊社、DENENはフィリピンにも事務所を持っているのです。 2014年には人口1億人を突破し、経済成長率も安定して年6%以上を保つ勢いのある国フィリピン。 今回は、現地でどのようにサイネージが取り入れられているのかを写真とともにお伝えしていき…
9月28コスト削減も可能に?注目のオープンソースサイネージ5選Linux、Firefoxをはじめとするオープンソースプロジェクトは、社会を大きく変えています。 ソースが公開されていて世界中の誰もが開発や改良に参加することが可能なオープンソースソフトウェアは、不正や脆弱なプログラムがないか常に確認できるため信頼性が高く、システム間での連携やプラグインの開発・改良などに柔軟に対応できるという特徴を持ちます。 また、ライセンスの費用がかからないためコストが削減でき…
9月21【2018年 最新版】デジタルサイネージ海外事例3選まとめデジタルサイネージの世界最大規模の展示会、DSE(Digital Signage Expo)が今年もラスベガスで開催されました。 今年で14回目の開催となるDSEでは、サイネージ技術の発展、イノベーションや産業への貢献という観点において優れた事例を表彰しています。 日本に限らず、世界的に支持を得ている海外の事例を知るにはまさにうってつけの場だと言えるでしょう。 2017年度の受賞作品を紹介した以前…